寄附をするイメージ

学校にいけない。
それでも
学びたいと
願う子どもたち
が、ここにいます。

カンボジアは世界で46か国しかない後発開発途上国の一つです。

人口は1,701万人(2023年)で、経済的な発展は徐々に進んでいるものの未だ貧しい状態が続いており、栄養不良に苦しんでいたり、安全な水の利用に限りがあったり、子どもによる犯罪や人身売買などの問題を抱えています。

実際に日本と比較してみると、その深刻さがよりわかります。


項目カンボジア日本
1人当たりGDP約5,050ドル約46,370ドル
平均年収約225,000円~300,000円約6,000,000円
平均寿命約70.7歳約84.5歳

参考:World Bank GDP Data国際労働機関WHO


教育面では、約3割の子どもたちが義務教育を終えることができていません。
そのうち半数の子どもたちは生活のために働かされています。
また、近くに学校がないため通えない子や、 文具が買えないため通えない子も大勢います。


SAJは、こうした困難に直面している子どもたちが安心して学び、明るい未来を描けるよう、支援活動を行っています。
一人の手助けが、一人の子どもの未来を変える力を持っています。
子どもたちの未来を輝かせるため、皆様のご支援と共に、今後も活動を続けていきます。

世界には今も、戦争や紛争・飢餓・貧困などにより 教育をうけることができない子供たちがたくさんいます。
皆様のご支援をよろしくお願いします。

一人でも多くの子どもたちに、
人間性向上のための教育機会と
教育環境を提供したい。

School Aid Japan(SAJ)代表理事 渡邉美樹

スクール・エイド・ジャパンは、2001年に特定非営利活動法人(NPO法人)として活動を開始し、開発途上国の子どもたちへの支援活動を展開してまいりました。2009年4月には内閣総理大臣より「公益財団法人School Aid Japan」(以下、公益財団SAJ)として認定を受けました。多くの皆様のご支援のもと、学校建設・運営、就学や就労支援、孤児院事業、食の支援事業を行っております。活動にかかる費用については、1円残らず透明化し、毎年ホームページに年度別会計報告を掲載しております。
私たちがこのような活動を始めた背景には、世界の深刻な教育課題があります。開発途上国では、戦争や紛争・飢餓・貧困などにより基礎教育を受けられない子どもたちがいます。教育機会に恵まれないため、自身の持つ素晴らしい能力に気づく可能性さえ失われています。また、先進国においても、多くの子どもたちは学ぶ目的を見失い、必ずしも適切な教育が提供されているとは言えません。
このような背景から、私たちは「一人でも多くの子どもたちに人間性向上のための教育機会と教育環境を提供する」ことを目的として、世界中の子どもたちへの教育支援活動と就労支援活動を行っています。一人一人の子どもたちの資質を大切に育み、夢を育て、健全な成長を促進するとともに、将来、自身の素晴らしい能力に気づき、それを伸ばし、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
これらの活動を通して、戦争や紛争、飢餓、貧困のない平和な世界の実現に貢献してまいります。支援をするのではなく、互いに学び合い、成長させていただく、そんな意義深い活動への皆様のご参加を心よりお待ちしております。

  • カンボジアの子どもたちの写真
  • カンボジアの子どもたちの写真
  • カンボジアの子どもたちの写真

School Aid Japanが取り組む活動

1安心して学べる場
学校アイコン
「学校」
の建設と設営
2勉強に打ち込める
環境作りと
文房具アイコン
「就学」
の支援
3家庭や学校での
ごはんアイコン
「食事」
の支援
4両親がいない子どもや
家庭で安全に
生活できない子どもが
暮らす
孤児院アイコン
「孤児院」
の運営

School Aid Japanの支援で
かなえられた子供たちの夢がある。

大好きだった父と母がエイズで他界し、兄弟と共に孤児になったナウ・スレイノーイさん

大好きだった父と母がエイズで他界し、
兄弟と共に孤児になったナウ・スレイノーイさん

カンボジアで誕生

私は1992年2月17日に、 カンボジアのポーサット州クラコー郡オーサンダン村オーアコーク地区という場所で生まれました。私は両親から、いつも温かく優しい愛情を受けて育ちました。

両親の他界

しかし、私が5歳の時、 父がエイズで亡くなりました。
大好きだった父がいなくなり、母が私たち兄弟を養うため、必死に働いてくれました。12歳の時、 私の母が父と同じくエイズで亡くなりました。
私はいつも幸せをくれた母から愛情を受けられなくなり、とても悲しく孤独でした。父も母もいなくなり、 私たちは孤児になりました。

「夢追う子どもたちの家」入園

母が他界後、私は親戚の家に引き取られていました。しかし生活は貧しく、勉強をするのはもちろん、食事をとることも十分にできませんでした。

                       

そのような状況から、学校の先生たちが、私の生活と学習を支援する組織を探し始めてくれました。そして、16歳になった時、 School Aid Japan が運営する孤児院「夢追う子どもたちの家」へ入園し新しい一歩を踏み出しました。

                       

子供たちを助ける仕事をしたいという夢

                       

私は高校に入学し、必死に全教科勉強し、その結果、国立プノンペン大学に進学することができ、4年間、日本語学を学びました。 その当時の夢は、私に生活と学びの支援をしてくれたSchool Aid Japanで働きたいということです。開発途上国や貧しい国の貧しい人たちを助けたいと考えていました。                        

ナウ・スレイノーイさんの写真
                       大好きだった父と母がエイズで他界し、兄弟と共に孤児になったナウ・スレイノーイさん
                       

NPOで夢を叶える

私は、念願であり、私をここまで導いてくれたSchool Aid Japanに就職しました。
そして将来の夢は、優しくて、礼儀正しくて、頭がよくて、仕事にしっかりと取り組んでいる人と結婚すること。
そしていつか自分が死ぬまでに、子どもたちが私のような生き方をできるように、良い功績を残し、その結果としての財産を子どもたちに残したいです。

ナウ・スレイノーイさん

大学卒業後、School Aid Japanに就職。N4を取得しARS(カンボジア技能実習生の送り出し機関)を経て、2022年4月より、日本のワタミ東松山センターで勤務。

あなたの寄附で夢をかなえる子どもたちがいます
才能を育むことのできる子どもたちがいます
頂いたご支援は1円残らず、現地の子どもたちの幸せのために 使われます。

カンボジアにはまだ
5,000校が
足りていません

SAJ が建設した学校では10万人以上の生徒が学んでいます。
しかし、約5,000校の校舎は屋根が抜け、壁が穴だらけで風が吹き抜けています。
暗くて危険な校舎で学んでいる子どもたちがたくさんいます。
あなたの想いで現実が変わります。

SAJと一緒に子どもたちの夢を応援しませんか?

SAJ は、学校建設事業から始まり、就学支援事業、食の支援事業、孤児院事業、学校運営事業と開発途上国で様々な教育支援活動をしてきました。 このSAJの活動方針は多くの方にご理解を賜り、おかげさまで24年間でいただいた寄附金の累計は37億円を超え、学校建設も370校を超えました。 しかしながらまだまだ道半ばです。みなさまのご支援をお願いいたします。

               

あなたの寄附でできること

寄付額1,000円でできること
寄付額3,000円でできること
寄付額5,000円でできること

※School Aid Japanへの寄付金は「寄附金控除」の対象となります。

  • カンボジアの子どもたちの写真
  • カンボジアの子どもたちの写真
  • カンボジアの子どもたちの写真

1円残らず、現地の子どもたちの
幸せのために使われます

寄附をしたいけれど「本当に現地で使われているのか。」「寄附の多くが、事務局の経費などに使われてしまうのではないか。」そんな不安を持つ方も多いのではないでしょうか。
私たちSAJ は人件費や出張費など、全ての経費は最初から予算化されております。
そのため皆様からいただいたご寄附は経費に使われることなく1円残らず現地の子どもたちの幸せのために使われます。

  • カンボジアの子どもたちの写真
  • カンボジアの子どもたちの写真
  • カンボジアの子どもたちの写真

支援者様メッセージ

たかの 友梨 様

「School Aid Japan」を通じて2008年からカンボジアには4校の学校の校舎建設支援を行って参りました。

カンボジアは長い内戦が国民の生活を困窮させ内戦が終わった今でも教育の現場は、校舎の老朽化や教師不足など様々な問題が山積みになっている現状がありました。
でもそんな環境の中でも、熱心に学業に励む子供たちが沢山いることを知り、この子たちの未来に何とか貢献したい、教育環境を向上させたい、という想いがこの支援のきっかけになりました。

私をはじめ、たかの友梨ビューティクリニックでは、教育支援活動を通して子供たちが夢や未来に向かって希望を持って輝くことができること、そして戦争や紛争、飢餓、貧困のない平和な世界を築くことを強く願っています。

たかの 友梨 様

                       

24年間の支援実績

                       

SAJは24年間でカンボジア・バングラデシュ・ネパールに貢献し、カンボジアではNo.1の実績をあげております。 カンボジアではSAJのロゴを見ただけで全員わかるような認知度があり、テレビや新聞で取り上げられることが増えました。 これからも、開発途上国の子供たちが夢をもち、夢を追いかけ、夢をかなえられるよう、教育支援活動を続けてまいります。

SAJロゴ
いただいた寄附⾦の累計額
(2001年度〜2023年度)
3721668366
建設した学校の合計
(2001年度〜2023年度)
370
現在、SAJの学校で授業を受けている生徒
(2024年度3⽉現在)
119,195
文房具や制服を受け取った生徒の累計
(2001年度〜2023年度)
22,982
SAJの建設した学校でお⽶を受け取った児童数
(2001年度〜2023年度)
18,473
SAJの建設した学校で朝給⾷を⽀給された児童数の累計
(2001年度〜2023年度)
149,029

会員特典

サバーイ通信の画像
日々の活動をご報告します
SAJ事業全体を報告するサバーイ通信の発刊(2か月ごとを予定)
カンボジア、バングラデシュ現地の様子の画像
現地の様子を映像でお届けします
カンボジア、バングラデシュ現地の様子を届ける動画配信(2か月ごとを予定)
現地ツアーの様子の画像
                       
総会や現地との交流イベントのご案内
年1度開催する総会、年2度開催する現地ツアーのご案内をさせていただきます。

よくあるご質問

Q.どのような問題に取り組んでいるのですか?

A.カンボジアやバングラデシュといった国々で教育支援を行っています。

Q.いつから、このような活動をしているのですか?

A.2000年からNPOとして活動を開始し、2009年より公益財団法人として活動しております。

Q.寄附金は何に使われているのですか?

A.いただいた寄附金は全て現地の子どもたちの教育支援の為に使われております。

Q.退会することはできますか?

A.可能です。お手続きがございますので、SAJ事務局にご連絡ください。

あなたの寄附で夢をかなえる子どもたちがいます
才能を育むことのできる子どもたちがいます

公益財団法人School Aid Japanの活動を通して、
戦争や紛争、飢餓、貧困のない平和な世界の実現に貢献してまいります。

支援をするのではなく、互いに学び合い、成長させていただく。
そんな意義深い活動への皆様のご参加を心よりお待ちしております。