特定非営利活動法人スクール・エイド・ジャパン、一般財団法人School Aid Japan、
公益財団法人School Aid Japanの活動期間とその活動内容です。
2001年 |
3月 |
神奈川県知事よりNPO法人の認証をうける |
5月 |
カンボジア支援調査を開始 |
2002年 |
2月 |
カンボジア・コンポンチュナン州にNO.1「トモケオ小学校」が完成 |
11月 |
SAJ沖縄支部が発足 |
2003年 |
10月 |
ふれあいサポートプラン開始 ノート・ボールペン・制服を支給 |
12月 |
NPO法人の東京都への移籍、東京都知事による認証を受ける |
2004年 |
7月 |
東京都足立支部・武蔵野支部、北海道帯広支部が発足 |
9月 |
ネパールへの支援調査開始 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度開始 |
2005年 |
4月 |
ネパール、マハンカン小学校に支援決定、建設開始 |
6月 |
福井県金沢支部が発足 |
7月 |
東京都大田支部が発足 |
8月 |
カンボジア王国政府との間の協定覚書を結ぶ |
2006年 |
3月 |
第1回カンボジア教育支援視察ツアーを実施 |
5月 |
日本青年会議所医療部会と協同で、スラッカエル小学校、およびソビン・スワイサムサップ小学校にて、医療支援活動を実施
ふれあいサポートプランの支援を受ける754人の子どもに、1ヶ月15kgのお米を提供する、お米支援を開始
WFP(国連世界食糧計画)と協同で、SAJ支援校15校、6500人の子どもたちに給食支援を開始 |
9月 |
ネパール・バクマチ県にNO.38「マハンカン小学校」が完成 |
10月 |
ふれあいサポートプラン 新年度支援開始 |
2007年 |
3月 |
カンボジア・ポーサット州に孤児院「夢追う子どもたちの家」建設開始
第2回カンボジア教育支援視察ツアーを実施 |
5月 |
日本青年会議所医療部会と協同で、クランサモー小学校の子どもたちに医療支援活動を実施 |
6月 |
ふれあいサポートプランの支援を受ける711人の子どもに、1ヶ月15kgのお米を提供する、お米支援を継続
WFP(国連世界食糧計画)と協同で、SAJ支援校15校、6500人の子どもたちに給食支援を継続
福岡県福岡支部、千葉県市川支部が発足 |
10月 |
ふれあいサポートプラン 新年度支援開始 |
2008年 |
3月 |
カンボジア・ポーサット州に孤児院「夢追う子どもたちの家」完成・開園 |
6月 |
シンガポール支部が発足 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランを受ける507人の子どもに、1ヶ月15Kgのお米を提供する、お米支援を継続 |
12月 |
一般財団法人 School Aid Japan 設立 |
2009年 |
3月 |
カンボジア・ポーサット州にSAJ建設100校記念校舎「プレイスワイ中学校」が完成 |
4月 |
内閣府より公益財団法人School Aid Japanの認定を受ける |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランを受ける577人の子どもに、1ヶ月10Kg(米の値上りにより1人当たり10Kgになる)のお米を提供する、お米支援を継続 |
12月 |
NPO法人SAJよりすべての事業を公益財団法人SAJに移管 |
2010年 |
4月 |
就労支援事業(農業)をカンボジア・コンポンチュナン州にて開始 |
6月 |
仙台支部・長崎支部が発足 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポープランの支援を受ける661人の子どもに1ヶ月10kgのお米を提供するお米支援を継続 |
2011年 |
3月 |
東日本大震災支援(災害支援物資輸送)開始 |
6月 |
東日本大震災支援(復興支援ボランティア)開始 |
8月 |
岩手県陸前高田市において復興街づくりイベントを開催 |
9月 |
岩手県大船渡市においてシンポジウムを開催 |
10月 |
東日本大震災支援(災害支援物資輸送、復興支援)一時停止
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランの支援を受ける695人の子どもに1ヶ月10kgのお米を提供するお米支援を継続 |
11月 |
岩手県陸前高田市において経営勉強会を開催 |
2012年 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ポーサット州のSAJ建設校1校に試験的にふれあいサポートプラン、お米支援を開始
ふれあいサポートプランの支援を受ける567人の子どもに1ヶ月10kgのお米を提供するお米支援を継続
財務大臣指定寄附による東日本大震災支援活動を終了 |
11月 |
内閣府より学校運営事業、収益事業の認定を受ける |
12月 |
SAJ Farmでレモングラスの生産を開始 |
2013年 |
1月 |
バングラデシュ、ナラヤンクル村にて中高一貫校Narayankul Dream Model High School(NDMHS)が開校 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランの支援を受ける911人の子どもに1ヶ月10kgのお米を提供するお米支援を継続
孤児院初の大学生誕生(奨学金制度の第一号生となる) |
2014年 |
3月 |
SAJ建設200校記念校舎「NDMHS中学・高等学校」が完成 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランの支援を受ける926人の子どもに1ヶ月10kgのお米を提供するお米支援を継続 |
2015年 |
8月 |
渡邉代表理事が、カンボジアのフンセン首相と会談
ソーケン副首相よりモニサラポン大十字勲章を授与
※外国人が受勲する最高位の勲章 |
10月 |
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランの支援を受ける450人の子どもに1ヶ月10kgのお米を提供するお米支援を継続 |
2016年 |
2月 |
孤児院初の医学部合格者誕生 |
10月 |
孤児院OBの日本研修を実施
「SAJ15周年を祝う会」を開催
ふれあいサポートプラン新年度支援開始
ふれあいサポートプランの支援を受ける761人の子どもに1ヶ月
10kgのお米を提供するお米支援を継続 |
2017年 |
2月 |
孤児院2人目の医学部合格者誕生 |
|
|